人生は傷だらけ…

一介の市民に過ぎない筆者が映画やゲーム、音楽、小説などについて愛を叫ぶ(笑)ブログです。みていただけたらこれ幸い…

「考えること」「書くこと」【幽霊たち】

 ポール・オースター著(訳 柴田元幸)の「幽霊たち」を読了したため、その感想を述べていきたいと思います。

 

「幽霊たち」(GHOSTSポール・オースター著 柴田元幸

幽霊たち (新潮文庫)

幽霊たち (新潮文庫)

 

私立探偵ブルーは奇妙な依頼を受けた。変装した男ホワイトから、ブラックを見張るように、と。真向いの部屋から、ブルーは見張り続ける。だが、ブラックの日常に何の変化もない。彼は、ただ毎日何かを書き、読んでいるだけなのだ。ブルーは空想の世界に彷徨う。ブラックの正体やホワイトの目的を推理して。次第に、不安と焦燥と疑惑に駆られるブルー…。’80年代アメリカ文学の代表的作品!(裏表紙あらすじから)

 

 ポール・オースター作品について

 僕はオースター作品については今回の「幽霊たち」含め、4作品ほどしか読んでおりません。そのうえでの所感になりますが、オースター作品は「孤独」を取り扱った作品が多いです。「ガラスの街」「孤独の発明」はまさにドストライクにこのテーマを軸に物語が展開しており、

 「ガラスの街」ではとある勘違いから始まる空虚な謎を追う一人の男の姿を

 「孤独の発明」は父の孤独とそれを見出す主人公自身の孤独の姿を2部形式で描いています。

 

ガラスの街 (新潮文庫)

ガラスの街 (新潮文庫)

 
孤独の発明 (新潮文庫)

孤独の発明 (新潮文庫)

 

 

 その中でもこの「幽霊たち」という作品はその「物語」という要素を出来る限りそぎ落とし、非常にシンプルな構造でもって描いています。

 

アイマイでシンプルな世界

 まず、冒頭部分を抜粋してみましょう。

まずはじめにブルーがいる。次にホワイトがいて、それからブラックがいて、そもそものはじまりにはブラウンがいる。

 この一節の簡潔さと優美さも魅力的ですが、実はこれでこの作品内の主要人物の紹介は以上となります。(しかもブラウンに関してはサブキャラ)

 この作品はもっぱらブルーとブラウン、ホワイトの三者のみによって構成されており、完全に世間とは断絶した閉鎖的な世界観が特徴となっています。

  また、彼らの生い立ちや素性については語られることは多くありません。

 主人公であるブルー自身についてすら、色の名前を冠しているだけあって、記号的な存在です。

 物語の軸としては、「ブルー」という探偵が「ホワイト」なる人物に「ブラック」という人物を見張るように依頼されます。

 ブルーはホワイトの依頼に違和感を覚えつつも、ブラックが住むアパートの真向かいに部屋を借り、彼を見張りますが取り立てた行動を起こす様子はなく、ブルーは次第に疑心にとらわれていきます。

 果たしてブラックの正体とは…

 

 一見するとミステリー小説のような筋書きにも思えますが、この物語の大半はブルーの内的かつとりとめのない独白によって占められています。

 そして、その独白にこそ、この作品の味わい深さがたっぷりと込められているのです。

 

「記述」&「思考」

 ブルーはブラックの姿を見つめ、彼の素性についてあれやこれやと考えるうちに、ブラックの姿を鏡として今までついぞ考えてこなかった「自己」についても思いを巡らせていくんですね。

 この他者の目を通す「孤独」はブルー自身にも影響を与えてきます。

この一週間のことを忠実に記述するとすれば、俺がブラックをめぐって夢想したさまざまな物語も書き入れる必要があるのではないか。(中略)だがブルーははっとわれに返る。

 ブルーがホワイトへの報告書を記述するという場面です。

 普段通りであれば、彼は当事者自身の行動のみを記述し、私念を入れ込むことなどはもってのほかであった。

出来上がったものを読み直してみると、すべてが正確に思えることを彼は認めざるをえない。なのにどうして、こんなに不満な気持ちが残るんだろう?

 「孤独」の中に身を置き「思考」を行っていくにつれ、彼自身の中で「物語」が生まれたブルーにとって、今までの「事実」のみの描写は非常に味気ないものとして感じられたわけです。

 なにかを「書く」という行為、それに付随する「思考」そしてその「孤独」

 このテーマは他のオースター作品にもみられるテーマであり、それこそ「孤独の発明」には抽象的な存在であった父親について、主人公が「書く」という軸があります。

 この作品はそんなオースター作品のなかでも、そのテーマをストレートに描いているといえるでしょう。

 そしてこれらのテーマは考えるまでもなく、これは人類が生業としてきた非常に身近なものです。私たちは「書く」ことで様々な文化を蓄積し、後世へと継承してきました。

 このような身近なテーマを取り上げるところに(勝手ながら)親近感を抱いてしまいます。

 

 終わりに

 やがてホワイトの目論見が判明した時。読者は驚きではなく、一種の「悲哀」を味わう事でしょう。そしてその「悲哀」を包みこむ「孤独」のイメージが我々の前に立ち上ってくるのではないでしょうか

 締めくくり方も少しメタ的であり、謎めいた世界観を味わえる作品なので、ぜひご一読をしてみるとよろしいかと思われます。(訳者である柴田元幸さん、伊井直行さんの解説も素晴らしいです。)

オススメです!

 

 

「REVOLVER」(ビートルズ)を聞いたよ!(前半)

最近、ビートルズのアルバムである「REVOLVER」を購入しました。

今回はその感想を述べてみたいと思います。

f:id:mero158:20170811210356j:image

まず、アルバムの感想に入る前に

 

ビートルズとは何なのか

僕は、ビートルズの話題を耳にするたび、この疑問が浮かび上がりました。

僕ら高校生からすれば、ビートルズが一世を風靡した1960年代は今から約50年前、半世紀前の音楽となります。

だから、何だと思われるかもしれませんが、にわか音楽ファンである僕には、この疑問は大きくのしかかってきました。

何故、ビートルズは人気を博したのか

何故、ビートルズは時代を超え評価されるのか

正直に申し上げますと、この疑問については今現在においてもハッキリと答えを見つけられていません。

このアルバムを聴くまでは

ビートルズ?うーん…」

みたいな印象を抱いてました。

そのため、これから述べる感想が的はずれなものになってしまうかもしれませんが、どうかご容赦お願い致します。

 

それでは感想でーす!

 

 

 

結論から申し上げてしまいますと

 

 

ム、なかなか悪くないかもしれない…いや、むしろ良い!

 

 

おい!さっきまでの話なんだったんだ!

となってしまいますが、苦手意識を抱いていた、僕の頭の中に思いの外すんなりと入ってきたのです。

 

 

REVOLVERというアルバム

色々調べてみてこのアルバムの制作背景を知ったのですが、このアルバムは当時、アイドル的な扱われ方をされていた、ビートルズがそのイメージから脱しようとした、いわば変化球的な作品だったのです。

そのため、このアルバムには実験的な曲が数多く収録されており、ビートルズのイメージ像に深みが増されています。

例えば、ギターの演奏の逆回転が使われていたり、インド音楽っぽい味付けがされていたり、弦楽器が使われていたり、などなど、盛り沢山な内容になっているんです!

 

では、1曲ずつの感想を述べていきます…

1.Taxman

カウントから始まる楽曲です。
陽気な演奏に皮肉の効いた歌詞が特徴的で、間奏に入るキレのあるギターも聴きどころです。

2.Eleanor Rigby

チェロ?のようなキレのある弦楽器の演奏から始まる、1.とは打って変わって少し悲壮感のあるナンバーです。

3.I'm Only Sleeping

気怠げさを感じさせる、テンポの緩やかな演奏、ボーカルの歌い方やコーラス。また、画期的なアイデアである、逆回転のかかったギターが入っています。夢の中にいるような曲です。

4.Love You To

前奏が聞き慣れないと思ったらシタールという弦楽器を用いていてビックリ。テンポが多少上がり、歌詞にある、人生の短さというものが表現されています。

5.Here,There And Everywhere

ゆったりとした曲で、コーラス、ボーカルともに優しく包み込むように歌われており、歌詞も愛する人に寄り添い、ずっと一緒にいたいというニュアンスで書かれています。ダイレクトなラブソングです。

6.Yellow submarine

港町で陽気に演奏しているような曲です。合間合間に日々を暮らしている人々の声が入っています。サビの部分はみんなで大合唱したいですね!個人的にこのアルバムの中で一番好きな曲です。

7.She Said She Said

さっきまでの雰囲気とは少し変わって、恋人とすれ違っている様子がセリフを多く交えて歌われています。また、「死」についての言及もされています。

 

とりあえず、今回はここまで!

他の楽曲についての感想は後半で述べたいと思います!

 

 

 

 

 

ムーンライトを見たよ

先日、第89回アカデミー賞で作品賞、脚色賞、そして助演男優賞を受賞した映画「ムーンライト」を鑑賞した。今回はこの映画について筆者なりに感想を書いてみようと思う。

結論から言うと、この映画は高評価と低評価で評価がとても割れる作品になっていると思う。ちなみに筆者は前者よりだが。

f:id:mero158:20170402103020j:image

3つの時代

主人公はシャロンという少年。彼は薬物中毒の母と共に暮らしており、学校でも「オカマ」とバカにされ、いじめられているおり、唯一の友達はケビンという少年。そんなシャロンの成長、人生を3章にわたって描いている。

  1. リトル(幼少期)
  2. シャロン(少年期)
  3. ブラック(青年期)

という内容。それぞれが均等な長さを取っているため、中弛みしてしまうような事はない。

そして、筆者が面白く感じたのは俳優陣の演技だ。

もちろんそれぞれの時代で別々の俳優がシャロンを演じているのだが、そこに違和感が生じることがなく、それぞれがシャロンとしてそこに存在している。

監督のインタビューによれば、オーディションの際、俳優の「目」に注目し、シャロンと似た感性を持つ俳優を探し出したとか。

また、撮影が終了するまでシャロン役の俳優を互いに会わせず、お互いの演技を似せないように工夫をしたそう。

https://www.youtube.com/watch?v=FVVUryp3Hb4&feature=share

そのおかげでそれぞれの「シャロン」 が観客の目の前に説得力を持って存在している。

また、脇を固めるフアン役のマハーシャラアリ、薬物中毒の母親ポーラ役のナオミ・ハリスの演技は素晴らしい。

f:id:mero158:20170405235317j:image

純粋なラブストーリー

描かれている題材は現代社会に蔓延る、いじめ、ネグレクト、薬物、などの社会問題であるが、この映画はそこにスポットを当てた社会派映画ではなく、あくまでも主人公が置かれている「環境」として描かれている。この映画はその中で主人公が織りなす純粋でいてとても切ないラブストーリーを描ききっている。

シャロンが抱える、繊細で純粋な心と孤独。そこにポッと月明かりのように現れるケビン。二人の関係は本当に切なく、しかし、愛に溢れている。まさに「悲愛」といえるだろう。

 

月明かりは照らす

この映画は時に平坦とも思えるほど、流れが丁寧でシャロンの心のように繊細。小説を読むような映画である。

そのため、多少批判の声があるのは致し方ないと思う。恐らく、シャロンに感情移入できるか、シャロンの置かれている環境に映画的なカタルシスを求めるかどうかで、この映画の評価が分かれるだろう。

(筆者は中盤で(多少ネタバレになるが)シャロンがある問題を起こすのだが、それに至った経緯とかが、個人的に筆者の体験と重なる点があり、思わずその時の記憶を思い返して息がつまりそうになった。)

決して万人受けする内容ではないし、退屈に思える箇所もなくはない。

しかし、この映画は「何か」が伝わってくる。(抽象的で申し訳ない)シャロンの痛み、人生には涙を流さずにはいられない。

彼はただ、ただ、純粋なのだ。本当に。

そして、それを照らす月明かり。

月が太陽なしには輝けないようにシャロンもまた愛なしには輝けないのだ。

f:id:mero158:20170407221700j:image